宮迫博之「ドジャース始球式は一瞬の輝き?」粗品との応酬であからさまになった芸の質の違い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方、宮迫は旧世代のスター気質の人間である。彼は常に自分に酔い、自分を疑っていない。だから、周りの人間が彼を持ち上げて、光を当てて照らしてあげることで、彼自身が輝くことができる。

宮迫は客観的な目線を持てないので、粗品のような人間と対等に喧嘩芸をすることができない。たとえネタであっても自分への批判を素直に受け取ることもできない。また、単純に世代の差もあって、YouTubeという発信ツールを自分のものとして使いこなすことができていない。

テレビという舞台があってこそ輝ける

宮迫がテレビの第一線で活躍し、『アメトーーク!』や『行列のできる法律相談所』などの人気番組に出演していた頃は、強力なプラットフォームに支えられることで、そのスター性や発言力が際立っていた。だが、テレビから離れた後は、自らの言葉や行動だけで人々の共感を得ることが十分にはできていない。

YouTubeに活動の場を移したものの、そのコンテンツは旧来のテレビ的なノリや演出に頼っており、ネット世代にフィットした新しさや鋭さを感じさせない。自分の言葉で世間とダイレクトにつながるという意味で、YouTubeは非常にシビアなメディアである。

そこでは「先輩だから」「有名だから」といった過去の肩書は意味をなさない。むしろ、時代感覚や空気の読み方、共感を呼ぶ誠実さといった、今を生きる感性が問われる。しかし、宮迫にはそのようなスキルもセンスも乏しく、結果として視聴者との距離感だけが際立ってしまっている。

ドジャース戦の始球式はたしかに華やかな舞台であり、そこに出たことで一時的に世間の注目を集めた。しかし、それが地上波テレビ復帰への追い風となるかというと、答えはノーだ。地上波に無理にこだわらず、自分らしく輝ける場所を探せばいいのではないか。

ラリー遠田 作家・ライター、お笑い評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

らりーとおだ / Larry Tooda

主にお笑いに関する評論、執筆、インタビュー取材、コメント提供、講演、イベント企画・出演などを手がける。『イロモンガール』(白泉社)の漫画原作、『松本人志とお笑いとテレビ』(中公新書ラクレ)、『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社新書)、『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わり〈ポスト平成〉のテレビバラエティ論』(イースト新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事