「そうだったんだね」の一言で≪子どもの反応≫は激変する!心が安定した子に育つ『親の接し方』とは?子どもに”大人の正論”は通用しない

✎ 1〜 ✎ 265 ✎ 266 ✎ 267 ✎ 268
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
④感情コントロール力の向上

自分の感情を理解してもらえた経験が、感情を扱う力を育てます。自分の気持ちを整理し、徐々に言葉にできるようになることで、感情に振り回されにくくなっていきます。

共感を示す5つの実践

では、実際にどのように子どもに共感を示せばよいのでしょうか。決して難しいことではありません。極めてシンプルです。

①まず聴く

子どもの話を途中で遮らず、最後まで聴きます。途中、「なぜ?」「どうすれば?」と責める問い以外はしても問題ありません。例えば、状況を理解するために「いつ、どこで、誰が、何を」などで状況を把握するための問いは可能です。

②感情をフィードバックする(感情の名前)

「悲しかったんだね」「嬉しかったんだね」と感情を言葉にします。子どもは自分の感情に名前をつけてもらうことで、自分の内面を理解する助けになります。これは「感情の名前づけ」と呼ばれ、感情知性を育てる上で重要なステップです。

③否定しない

「そんなことで泣くなんて」といった否定は絶対に避けます。これをやると、振り出しに戻ります。子どもの気持ちに優劣はなく、どんな感情も受け止められるべきものです。大人から見れば小さなことでも、子どもにとっては大きな問題かもしれないからです。

④非言語コミュニケーション

目線を合わせる、優しく触れるなどの方法も効果的と言われています。特に小さな子どもには、言葉以上にスキンシップや表情から伝わることが多いものです。しゃがんで目線を合わせるだけでも、伝わり方は大きく変わります。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事