
最初は戸惑ったそんな生活も、今は受け入れているそうだ。特に教えることに手応えを感じられたのは、彼女にとって大きな収穫だった。
「教えるのが好きになるとは思わなかったけど、今は楽しんでいます。どうやったら伝わるか、考えるのも面白くて。
自分が受けてきたロシアンバレエのレッスンの厳しさをそのまま渡すんじゃなくて、今の子たちに合った形に変えながら、でもエッセンスの部分を伝えられたらいいなと思っています」

日本ではバレエは習い事として人気があり、講師の需要はある。大塚さんのように、実力を示す経歴があり、YouTubeで名前も売れている講師であればなおさら人気があるだろう。
一方でプロの舞台を観に行くのは、一部の愛好家のみだという現実もある。
「ロシアではバレエを習っていない人でも、楽しみとしてバレエを鑑賞する文化があるんです。高額なチケットもどんどん売れてゆきます。私たちバレリーナが動画に出演することで、日本にもそういった習慣が根付くのであれば良いことですよね。そのためなら、YouTubeに出演することに不満はありません。
私はバレエ以外のことに、あまりこだわらない性格なんです。だから動画で自分のことを語ったとしても、それでどう見られるのかは、気にしないようにしています。動画を見て舞台に足を運んでくださる方がいれば、純粋に嬉しいことですし」
例えロシアから遠く離れても、踊り続ける。バレエにつながることであれば、なんでも前向きに取り組んでいこう。大塚さんの言葉からは、そんな決意が感じられた。
ロシアで刻まれたもの、日本で育てるもの
「日本とロシアのバレエは、何もかもが違います。ロシアは、芸術として厳しく磨き上げられ、体系化されたバレエ。対して日本は、“踊りたい”という気持ちを大切にして、多様な表現を許容する土壌があります。
どちらが良いという話ではなく、それぞれに魅力があるんです。私はロシアの美に惹かれてきたけれど、日本でしかできない舞台もあると感じています」
そう語る大塚さんだが、客演のロシア人バレリーナにステップのやり方を熱心に尋ねたり、舞台を見つめながら目を潤ませる一面もある。ロシアから離れて日本のバレエ団に所属している今も、彼女の心の一部はロシアにあるのだ。
「今すぐには行けないけど、向こうで学んだこととか、見てきたものはやっぱり覚えてるし、忘れないし、体に入ってることもある。それはどこかで必ず生きてくると信じて、大切にしていきたいんです」

無料会員登録はこちら
ログインはこちら