「洗い場は飲食店の生命線」【48歳タイミーさん】動画で猛学習した《皿洗いの奥義》を武器に、洗い場リベンジするの巻

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ニトリルの手袋。油で手が滑るのを防ぐので、タイミーで洗い場に入るときによく支給されるアイテムだ(筆者撮影) 

食洗機を止めるな 

「丸皿はここにまとめて積んで下さい。お椀はここに、天ぷらの皿はこちらで」

「グラス類はそのまま食洗機かけてください」

説明を受け、いよいよ洗い場業務スタート。

まずはシンクに湯を張るところから始める。 

次々と返却棚に返される食器たち。 

回転寿司らしい丸皿を中心に、天ぷら皿、天つゆの器、一本穴子や和牛などを乗せる横長の皿、4貫盛りや5貫盛り用の大きな皿、茶碗蒸しの器と台、デザートの皿など、回転寿司店は一人あたりの皿の枚数が多いことを実感する。

洗う前に捨てるのはエビの尻尾、わさびの小袋、天ぷら皿に敷かれている紙などだ。シンクの生ゴミ入れにエビの尻尾がどんどん溜まっていく。

夕食時のピークタイムに近づくにつれてお客様は増え、やがて満席に。 

ハイペースで運ばれてくる食器類をひたすら洗っていく中で、洗い場動画で見た内容を頭の中でプレイバックする。 

・洗い場奥義その1「皿を整理する」 

同じ皿を重ねて1カ所に集め、ラックに同じ皿を並べて食洗機に入れることで、洗浄後に片付ける手間が省けて効率が上がる。 

・洗い場奥義その2「食洗機を止めない」 

食洗機が稼働しているのは約90秒。その間、返却口から皿を受け取って整理し、食洗機のラックに並べる。また、洗い終わった皿の片付けを終わらせてしまう。食洗機の稼働が完了したら、先ほど並べたラックを食洗機に入れ、洗浄スタート。食洗機の稼働をできるだけ止めないことで効率が上がる。 

動画で学んだこの2つを念頭にひたすら作業を進めると、前回より少しは速くなったような気がする。 

回転寿司の厨房に入って板前さんの姿で皿を洗っている自分がおかしい。今までの仕事人生とは丸っきり違う仕事。大好きな回転寿司に携われている実感を覚えながら、食洗機のレバーを下げる。 

次ページ閉店1時間前、洗い場作業はクライマックス
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事