「洗い場は飲食店の生命線」【48歳タイミーさん】動画で猛学習した《皿洗いの奥義》を武器に、洗い場リベンジするの巻

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
仕事終わりの帰り道。疲労と達成感の余韻に浸りながら歩いている(著者撮影)
この記事の画像を見る(9枚)
48歳男。「憧れの飲食店で働いてみたい」との思いからタイミーを始め、高速道路SAのレストランでタイミーデビュー。最初はホール仕事、次に洗い場を経験するが、調理人さんのあまりにも慣れた作業スピードに衝撃を受け、打ちひしがれる。 (ここまでが前回
タイミーからの飲食業体験記「その男、タイミーにつき」第3回。 

YouTubeの洗い場動画で予習復習の日々 

年末、ある芸能人の不祥事で日本中が大騒ぎとなっていた。そんな中、私はひたすらYouTubeで「洗い場 効率」「洗い場 プロ」といったキーワードで検索していた。 

手慣れた調理人たちがどのように洗い場を片付けているのかを知りたかったのだ。華々しい調理シーンが注目されがちだが、熟練のシェフたちは料理と同じくらい皿洗いを重視していた。動画で洗い場について語る様子からは、「料理」を届けるすべての工程へプロ意識が行き届いていると感じた。

「洗う前に同じ皿を重ねて整理することで、その後の作業が効率的になりますよ」 
「食洗機が回っているのは約90秒。この間に何をして、絶えず食洗機を回し続けることが作業の早さになるのです」 


さすがプロは違う。48歳の手習いは、全てが勉強である。 

まさか、皿洗いの動画が私にとってキラーコンテンツになるなんて、想像もできなかった。皿洗い動画のコメント欄には「やる気が出ました!自分も頑張ります」なとど書かれており、全国各地の洗い場で奮闘する人たちの存在を仲間のように感じた。

次ページいつか回転寿司店で働いてみたいと思っていた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事