「2度の東大不合格」 本気で挑んで勉強したのに… 絶望の中にいた僕を救った友人からの"一言"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

昨今、「東大受験はコスパが悪い」という話をよく聞きます。ペーパーテスト一本勝負で東大のようなトップ大学を目指すのではなく、自分のレベルに合った大学を選んで受験するとか、総合型選抜入試で自分にマッチした大学を選ぶとか、もっとほかにいくらでもやりようがある。東大受験は時代に合っていない、わざわざ東大受験をすることはない、と。

僕はこれに対して反論することはできないと思っています。正直、その通りだと感じます。そこまでして東大を目指す意味がどれくらいあるのか、2浪したあの日々の苦しさを思い出して「東大にはそれだけの価値があるのか」と聞かれたら、答えに窮してしまいます。

東大受験はコスパは悪いけど…

「タイパ・コスパ」というようなことを考えるのであれば、東大受験はコスパが悪いと言わざるを得ないです。

『それでも僕は東大に合格したかった』(新潮文庫)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

でもあのとき、本気で挑んで本気で失敗して、自分の人生の中でいちばんだと感じるくらい「底の底」まで落ち込んだからこそ、得られたものがあったような気もするんですよね。

もしあのとき、「失敗」を経験していなかったら、僕は「人の弱さに寄り添う力」も、「限界の先に踏み出す勇気」も知らないままだったと思います。「タイパ・コスパ」を超えた何かを、あのときの自分は得たように感じるのです。

そんな僕の感覚も時代遅れなのかもしれませんが、それでも僕はそう思うんですよね。

西岡 壱誠 ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事