「6つの特徴」に当てはまったら注意! 一見すると魅力的…でも実は【サイコパス】な人の見抜き方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
少しでもおかしいなと感じたら、とにかく近寄らないこと(写真:bino/PIXTA)
人づきあいのうえで、コミュニケーションを取るのに困る人に出会うのは避けられないものですが、経済評論家の勝間和代氏によれば、そうした人に対しては、「避ける」ことよりも「出会ったらどうするか」を決めておくことが大切だそうです。
なかでも厄介なのが「DV加害者」や「パワハラ上司」になりがちなタイプの「困った人」。そうした人たちをいち早く見抜き、対策を取るにはどうすればよいのか。勝間氏の著書『人づきあいはコスパで考えるとうまくいく: コミュニケーションはスキルが9割』から一部を抜粋・編集する形で解説します。

攻撃的な「DV加害者」や「パワハラ上司」

人づきあいにおいて、困った人たちとはどのような人たちかというと、典型的なのは攻撃してくる人たちです。家庭内で肉体や言葉によって傷つけてくるDVの加害者や、職場において攻撃的なパワハラ上司などを指します。

これらの困った人たちの特徴は、「相手を困らせている」という自覚がまったくないことです。彼らは、「常に、自分は正しく、自分は被害者である」という立ち位置を取ります。いわゆる「トラブルメーカー」で、その原因には認知の歪みがあります。

本人にとって正しいこと、正しい行動をすることが、残念ながら周囲の人にとっては攻撃的であったり傍迷惑な行為になっていたりしているのです。

次ページ「一朝一夕」では治らない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事