東大に合格した生徒たちも実践!《ゼロから学んだことを思い出す》 「アクティブリコール」で成績をぐんとアップさせる

✎ 1〜 ✎ 185 ✎ 186 ✎ 187 ✎ 188
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

勉強する際には、どうしても「インプット」が多くなってしまう場合があります。参考書を読んだり、授業を聞いたり、動画授業を耳で聴いたり……。情報を頭に「入れる」という機会は多いですが、しかしそれを「アウトプット」する頻度はそこまで多くない場合があります。

この連載の一覧はこちら

自分なりのまとめノートを作るとか、誰かに勉強したことを説明するとか、そんな勉強はなかなか実行が難しいものです。

学校の先生方に聞くと、今や生徒たちは、授業中にノートを取るということも少なくなってきているといいます。

授業中にノートを取らない生徒も

「黒板の写真を撮れば、ノートなんて取らなくていいじゃないか」「レジュメも配られているし、これに必要な情報を書き込む形でいい」という生徒も多いようです。

しかし東大に合格する人は、ノートを取って、まとめノートも作り、「アクティブリコール」を実践し、人に説明をする勉強法を実践しています。そして、やはりこういうアウトプットの勉強を重視している人ほど、東大に合格しやすい傾向があるのではないかと考えられます。みなさんぜひ参考にしてみてください。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事