米トランプ政権、スマホ、コンピューターなどを相互関税の対象から除外、5日にさかのぼって適用。価格高騰による消費者への打撃を和らげる

米トランプ政権は、スマートフォンやコンピューター、その他電子機器をいわゆる「相互関税」の対象から除外した。価格高騰による消費者への打撃を和らげるとともに、アップルやサムスン電子などの大手電子機器メーカーに恩恵を与えることになる。
除外措置は、米税関・国境取締局が11日の遅い時間に発表。5日にさかのぼって適用される。中国からの輸入品への125%の関税およびほぼ全ての国に対する基本税率10%の関税の対象からこれら製品を外すことで適用範囲を狭める。
除外されるのはスマートフォンやノートパソコン、ハードディスク、コンピューター用プロセッサー、メモリーチップなど。これらの一般消費者向け電子機器は通常、米国内では製造されておらず、国内生産体制の構築には数年を要するとされる。
新たな関税の対象外となる製品には、半導体製造装置も含まれる。これは米国での大規模な新規投資を発表した台湾積体電路製造(TSMC)などの半導体メーカーにとって大きな意味を持つ。
ホワイトハウスにコメントを求めたが、すぐに返答は得られていない。
著者:Debby Wu、Shawn Donnan、Josh Wingrove
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら