【元教師が暴露】男性教員が下着までチェック?ツーブロック禁止、生理でもプールを休めない・・・異常な「教育現場の実態」とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「最近、くるぶしソックスが流行っていますが、くるぶしを露出した靴下は運動にふさわしくありませんので、もし履いてくる生徒がいたら注意するようお願いします」

それに対して私は質問しました。

「くるぶしソックスって、スポーツメーカーから出されているものもありますし、陸上選手は昔から履いていますよね? なぜ運動にふさわしくないのですか?」

すると体育教師はこう言ったのです。

「くるぶしを守るためです」  

……いや、たとえ長い靴下を履いていたとしても、そこまで防御力は高くないと思うのですが……。しかも「体育の時は半袖・半ズボン!」と言って、肘・膝を丸出しにさせておきながら、なぜくるぶしだけはそこまでして守ろうとするのでしょうか(笑)?

体育教師の声高な主張に対して、他の先生からの反論はなく、結局、くるぶしソックスは禁止になりました。変だと思っている先生もいたはずですが、教員は忙しすぎるので、そこで徹底討論している時間も余力もないのです。

そうして1人の教師がなんの根拠もなく、100%主観で主張したことが、そのまま校則になってしまい、後々まで残ることになってしまったのです。そういうことは、本当によくあります。

「ツーブロック」で事件や事故に遭う?

髪形もそうです。ブラック校則問題の中でよく話題に上がるのが、『ツーブロック禁止』と『ポニーテール禁止』。

ツーブロックというのは、頭の上の部分は長さを残して、サイドを短く刈り上げた髪形のこと。昔からある髪形なのですが、2020年頃に再びこれが流行りはじめた頃の話です。

ある学校で生徒指導の先生が、「おいお前、なんだその髪形は。そんな髪形許されるか!」と急に言い出したんですね。

それで、そのまま『ツーブロック禁止』という校則になりました。理由なんてありません。ただの主観です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事