「4年で100店舗以上が閉店」「いきなりステーキ運営も迷走だった」幸楽苑。大量閉店を経て、”徐々に復調”してきているワケ
ターゲットをいかに認識するか
一方、近年の幸楽苑が「安くておいしい」価値を認識したように、明確にその店に魅力を感じる人をターゲットにして施策を進める店は、他店でも強い。
幸楽苑がそうしたように値下げ……で思い出したのは、ファミレス・ガストのことだ。ガストは2023年に一部メニューを値下げ、さらに今年2月には税込1000円前後で3品のメニューが頼める「ガストフィットメニュー」を始め、手頃感にこだわりを見せる。
ファミレス業界はここ数年徐々に全体店舗数が減ってきており、市場規模が天井を迎えつつある。しかしそんな中にあって、ガストはこうした低価格戦略で過去最高益を達成している。
結局のところ、それぞれのブランドの顧客に対して、彼らを徹底的に満足させる施策を取れている店が強いのだ。幸楽苑もまた、こうした方向に舵を切り直したことで、徐々に復活しているのではないか。
食の趣味嗜好が複雑化し、さまざまな選択肢が生まれている現在。その店に魅力を感じるターゲットを認識し、そこに合わせた施策を的確に打てるかが非常に重要になっている。
また、顧客層の拡大を図るときも、既存顧客の好みからあまりにも離れないように慎重に施策を打つことが求められている。
その点で、これまでになく、飲食店の施策は難しくなっているといえる。幸楽苑の低迷からの好調という流れは、こうした近年の外食産業におけるターゲットと施策との難しい関係を表しているようにも感じるのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら