ーーCさんは、はっきりと「子どもはいらない」とおっしゃいましたが、周りから圧がかかったり、何か言われたりはしないですか。
C:「子どもはいらない」というのは、社会通念上ネガティブな意見になるので、わざわざ表明しなくてもいい、というか、私の中に留めておけばいいと思っています。ただ結婚することになたら、相手と話し合わないといけないですよね。
正直、自分は外で働き、パートナーに家事や育児などすべてやってほしいという思いがあります。自分が育児するとなったら、言葉の通じない赤ちゃんと丸一日ずっと一緒にいたらおかしくなってしまうんじゃないか、と思っていて……。数年間のことかもしれないのですが、若いときのその時間をすべて育児に取られてしまうのが嫌なのです。
子どもが小学校に入るまでは子育てに専念したい
ーーDさんの場合は、おそらくまるで違う考えをお持ちですよね。
D:過去に保育園の栄養士をしていたことがあるのですが、親がしっかり子どもに愛情を注いであげる時間が大事なんだと感じた場面がありました。なので、子どもが小学校に入るまでは外に働きにいくよりは私が子育てをする勝手なイメージがあります。
一方、私には弟がいますが、弟は結婚はするけれど、今は子どもはいらないと言っており、きょうだいでも考えは大きく異なります。私自身もフリーランスの仕事を始めて頑張りたい気持ちが芽生えてからそういう気持ちになることもありますし、子どもがいなくても人生楽しめそうだと感じることもあります。
ーー子育てについてどういうイメージを持っていますか。
B:あまり考えないようにしています(笑)。一般論として私のいる業界は転職する人が多いので、パートナーからは「結婚するなら、その前に転職したほうがいいんじゃない?」とも言われています。転職したばかりの会社でいきなり産休や育休をとるのは現実的ではないので、彼はそのことを心配しているのだと思います。
今の会社はフレキシブルな働き方ができますが、キャリアを重ねて自分が上長になった場合、はたして子育てしやすいのか、という心配はありますね。実際に自分の上長も忙しそうなので。
A:私自身は、実はパートナーが子育てに対してどう考えているのかについて、思うところがあります。一般論化するのは申し訳ないのですが、男の人は当事者意識が低いんじゃないか、という気がしていて。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら