レンコンはハスの太くなった地下茎です。きれいな花を咲かせるハスは根から種まで、多くの薬効を持つ植物です。部位ごとに異なる名前がついています。
レンコンだけじゃない、ハスの薬効
葉は「荷葉(かよう)」といい、暑くて湿気が多い時期の発熱や、胃腸の症状改善によく、止瀉(ししゃ:下痢止め)、止血作用を持ちます。お茶や食材として使用されていて、ベトナム料理店に行くと蓮の葉のお茶が出ることが多いです。すっきりとした味わいなので、どんな料理にとてもよくあいます。
ハスの実は「蓮肉(れんにく)」という生薬として、清心蓮子飲(せいしんれんしいん)や啓脾湯(けいひとう)、参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)などの漢方薬に配合されています。鎮静、滋養強壮、止瀉、健胃作用などがあります。
ハスの実のなかにある緑色の胚芽は、「蓮子心(れんししん)」といって、解熱やイライラや不眠などの改善に使われます。
雄しべは「蓮鬚(れんしゅ)」といって強壮作用に、果托は「蓮房(れんぼう)」といって止血作用に使われている生薬です。レンコンの節の部分は「藕節(ぐうせつ)」といい、止血や鬱血を改善する作用があります。
【2025年3月30日14時30分追記】初出時、レンコンに含まれる成分に誤りがありましたので、本文を修正しました。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら