画面に表示された認証コードを入力すると、メイン端末と同じアカウントでログインされ、トークの履歴なども同期される。通知もほぼ同時に届くようになる。コミュニケーションに関する機能は通常のLINEとほぼ同じだが、トーク履歴のバックアップが取れなかったり、スタンプや絵文字を購入できないという違いもある。こうした操作をしたいときには、メイン端末から行うようにしたい。
Keepメモを使えば複数端末でメモや写真を共有できる
LINEには、「Keepメモ」と呼ばれる、自分専用のトークルームがある。通常のLINEのトークと同じユーザーインターフェースだが、相手がいるわけではなく、送信したメッセージや画像、データなどは自分だけが読むことができる。つまり、自分専用のメモになるというわけだ。メモアプリはほかにもあるが、LINE内に情報を集約でき、操作もわかりやすい。
ただ、Keepメモも1台のスマホ内に閉じてしまうのが難点だった。この機能も、サブ端末の登場でより便利に使うことが可能になる。例えば、思いついたフレーズや企画のアイデアなどをメモに取っておき、あとから振り返る際に、メインとサブ、どちらのスマホからでもそれを参照できる。こうしたひらめきは、すぐに書きとめておきたいので、端末を選ばないほうがいい。
また、画像を端末をまたがって共有したいときにも、Keepメモが使える。最近では、デジカメに迫るカメラ機能を備えた機種が増えているが、その端末で撮った写真をメイン端末で活用したいときにはデータを移す必要がある。Android同士であればQuick Shareと呼ばれるAirDropのような機能を使えるが、iPhoneをメイン端末にしているとそれもできない。
Googleフォトのようなフォトストレージに自動でバックアップして、それをiPhone側から参照する手はあるものの、撮った写真の枚数が多いとデータ使用量がかさんでしまう。このようなときに、メイン端末とサブ端末間でKeepメモを使えば、選択した写真だけを受け渡すことができる。

ただし、LINEは標準だと写真送信時に画質を下げてしまうため、これで写真をやり取りするときには設定を変更しておくといいだろう。「ホーム」タブの歯車マークの設定アイコンを開き、「写真と動画」という項目から「送信する写真の画質」を選んで「高画質」に変更しておきたい。また、写真を自動でダウンロードしたいときには、「写真を自動ダウンロード」を有効にしておくといい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら