「ファミコンの父」任天堂の山内溥が"50代で成功"を掴んだ背景 食品業界やタクシー、レジャー施設など実は失敗の連続だった
50代でゲーム事業に参入
私も小学生の頃に夢中になった「ファミコン」「スーパーファミコン」を世に送り出した任天堂。今は家庭用ゲーム機「スイッチ」で、私の子どもたちの心をとらえて離しません。時代を超えてムーブメントをつくり続ける。これは当たり前のことではないでしょう。
任天堂は、今でこそ世界でも有数のゲーム機器、ゲームソフトメーカーとして知られていますが、もともとは「花札」や「かるた」の製造を行っていました。そこから事業の大転換を図ったのが、任天堂の3代目社長を務めた山内溥です。
山内は22歳の若さで家業を継いで社長に就任。従来のビジネスモデルから脱却を図るべく、試行錯誤を繰り返しました。ゲーム事業に参入したのは、山内が50代のときのことです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら