筆者は学部卒だし、1キロ盛りの大学院も食べ切れる気がしないので、大人しく(大)にする。それでも650グラムは、そこそこヘビーだ。

いつも食べ物を2つマッチングしているが、別に主食である必要はない。ここは控えめに、ジュースにしよう。「果汁工房果琳」で、ゴールドキウイのジュースを注文する。

10分ほど待って、豚丼の呼び出しあり。さて、いただいていこう。2つのフードコートをウィンドウショッピングして、空腹感はピークである。

しっかり焦げ目とタレの色が付いた豚バラが20枚弱乗っている豚丼。てっぺんにちょこんと載っている青菜が、何となく哀愁を誘う。明らかに野菜と肉・ご飯の量が見合っていない。
でも、これが良い。大学生のとき、こんなアンバランスなものばかり食べていた記憶がよみがえる。

なけなしの「ベジファースト」で青菜を一口で食べ、肉をほおばる。焼き感と濃いタレの味がたまらない。
早くご飯が欲しいのに、相当肉が載っているのでなかなかたどりつけない。やっとたどりついたご飯もタレがしっかりで、どんどんと箸が進む。
時おり、ゴールドキウイジュースを飲み、口の中を洗いつつ種のつぶつぶ感も楽しむ。何とぜいたくな時間だろう。ふと横を見ると、かなり大盛りの唐揚げ定食をソロ客が頬張っている。
ファミリー層がメインとはいえ、カウンター席が多く、パーテーションもあるから他人の目を気にせず、ドカ食い単身勢も居心地良く食事できる素晴らしいフードコートだとしみじみ思いながら、完食した。

今年秋には4つめのフードコートが誕生予定
今回は3つのフードコートがひしめく「フードコート天国」の南船橋をレポートした。実はさらに、ららぽーとTOKYO-BAYの北館リニューアルに伴って、2025年秋に新たなフードコートも誕生予定である。
わずか1キロ四方ほどに、4つのフードコートを抱えることになる南船橋、恐るべし。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら