日比谷ミッドタウンにある"超ハイソ"なフードコート。「たった100席」「特殊なスタイル」でも、それ以上に「コスパと使い勝手」に驚いたワケ

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京ミッドタウン日比谷
2018年3月にオープンした、東京ミッドタウンにあるフードコートへ(筆者撮影)
フードコート愛好家の鬼頭勇大さんが、さまざまな街のフードコートを訪れる本連載。
今回は、東京都千代田区の商業施設「東京ミッドタウン日比谷」のフードコートを訪問します。

日比谷の歴史は?

日比谷は、もともとは海・湿地だったとされる。江戸時代に埋め立てが進んで大名の武家屋敷が立ち並ぶようになってから、徐々に発展していった。

特に明治期以降は、日本の近代化をリードしてきたエリアといえる。例えば、1883年に完成した「鹿鳴館」が代表的だ。海外の高官を接待する社交場として「鹿鳴館外交」の舞台となった。

その後は1890年から「華族会館」と名を変え、この年には帝国ホテルも誕生している。

ちなみに旧鹿鳴館の土地は日本徴兵保険→内国貯金銀行→日本不動産などへと土地の所有権が移り、1940年に建物は取り壊しとなった。

現在、跡地は「内幸町1丁目街区プロジェクト」として、2037年度以降の完成を予定して工事が進んでいる。

【画像22枚】日比谷ミッドタウンにある"超ハイソ"なフードコート。内観やシャレオツな食事メニュー
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事