なんだこれは!と驚いたスバルの新ハイブリッド 雪道で知った「クロストレック S:HEV」の威力

✎ 1〜 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 62
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

スバルの開発者によれば、これまでコーナリング時にショックアブソーバー全体がたわむ際、内部のシリンダーに外部から抵抗力が加わり、初期応答性が低下する傾向があったという。この点に対する改良の効果が、しっかりとわかるのだ。

クロストレック S:HEVの車内。オプションの本革シート装着車だった(筆者撮影)
クロストレック S:HEVの車内。オプションの本革シート装着車だった(筆者撮影)

具体的には、コーナーへの進入時、車体は斜め後方に前のめり(ノーズダイブ)しながら旋回していくが、そこからアクセルオンでノーズが上がっていく際の動きが、実にシャープ(鋭い)になっていると感じる。ここに、駆動モーターによる力強さが加わることで、コーナーをグイグイと曲がる動きとなっているのだ。

また、パドルシフトを使ってシフトダウンした際の“回生力の制御”が絶妙で、クルマ全体の動きの収まりがとても良く、実に心地良い。

こうした各所の改良によって、マイルドハイブリッドより約50kg重いことによる、ネガティブな印象は走行中にまったくない、見事な仕上がりとなっている。これぞ、スバルがいう“動的質感”だ。

スバル「シンメトリカルAWD」の独自感覚

そもそもスバル車が雪道で“よく曲がる”のは、当たり前だ。水平対向エンジンとシンメトリカルAWDの低重心が、そのベースとなるからだ。

そこに今回、体感したような“動的質感”が加わる。“動的質感”について、明確な定義はない。近年はデータによって裏打ちされるようになってきたが、スバル開発幹部は「歴代のスバル開発者の脈々と積み上げてきた、開発者の感性が作り上げるもの」という表現を使う。

北本工場ではストロングハイブリッドのトランスアクスルを製造する工程も取材した(筆者撮影)
北本工場ではストロングハイブリッドのトランスアクスルを製造する工程も取材した(筆者撮影)

FF(前輪駆動車)をベースとしたハイブリッド車の4輪駆動システムは、近年では後輪をモーターで駆動する方式が一般的だ。そこをスバルは、あえてプロペラシャフトを使って駆動力を伝える。

見方を変えると「プロペラシャフトがあることがスバルの走りの魅力」である。これは、スバルの最高技術責任者(CTO)で取締役専務執行役員の藤貫哲郎氏による表現だ。

次ページスバルがいう“動的質感”がわかる!
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事