なんだこれは!と驚いたスバルの新ハイブリッド 雪道で知った「クロストレック S:HEV」の威力

✎ 1〜 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 62
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

トヨタ「ランドクルーザー」やスズキ「ジムニー」といったクロスカントリー車は、プロペラシャフトを使う。これらはベースがFR(後輪駆動)であり、かつラダーフレーム構造なので、乗り味や走り味は当然、スバル車とは違う。

つい先日も、新型「ランドクルーザー70」で都心から北上し、雪深い山形県月山や湯殿山を抜けて日本海側の庄内地方を巡る旅に出たが、スバルの4輪駆動システムとは走行感覚はまったく違う。また、現行ジムニーは過去に所有していた経験があるが、これも違うのは明らかだ。

雪道走行を踏まえた装備品を搭載して試乗にのぞんだ(筆者撮影)
雪道走行を踏まえた装備品を搭載して試乗にのぞんだ(筆者撮影)

技術要素としての違いというよりも、スバルがいう“動的質感”の独自性が強いのだと思う。ストロングハイブリッドによって、動的質感にさらなる磨きがかかったと言えよう。

そしてもうひとつ、ストロングハイブリッドの強みを伝えておきたい。それは燃費と、好燃費による使い勝手の良さだ。

カタログ値と“同等以上”で走れる燃費

クロストレック S:HEVのカタログ燃費は、WLTCモードで18.9km/L。詳しくいえば、市街地モードが15.4km/L、郊外モードが20.6km/L、そして高速モードが19.7km/Lだ。

開発者が先日、スバル開発本部がある群馬県太田市から東京オートサロンが行われる千葉県千葉市を含めた関東圏内で試走したところ、カタログ値とほぼ同等、またはそれ以上の燃費値が出たという。

これは、燃費と出力のバランスを徹底的に考慮した2.5Lエンジンそのものの燃費改善に加えて、前述の電子制御カップリングの効果も大きい。高速巡航時で一定の条件が整うと、後輪への駆動を切り、FF走行をして燃費をかせぐ仕組みだ。

マイルドハイブリッド車との外観上の違いはアルミホイールのデザインとエンブレム程度(写真:SUBARU)
マイルドハイブリッド車との外観上の違いはアルミホイールのデザインとエンブレム程度(写真:SUBARU)

しかし、4輪駆動が2輪駆動となっても、切り替わるタイミングを察知することはできない。長年スバルの4輪駆動技術に携わってきた人でも、走行中に気づくことはかなり難しいというほど、緻密に制御されているからだ。

今後、改めて機会を見つけて、クロストレック S:HEVの長距離走行を試してみたいものだ。クロストレック S:HEVは、ただ“ハイブリッド方式が変わっただけ”ではない、大きな魅力を備えていると思う。

この記事の画像を見る(10枚)
桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事