
1月3日、埼玉県川口市で清掃工場の火災が発生し、焼却機能が麻痺してごみの受け入れができなくなり、集積所にごみが山積みされるという事態が生じた。正月明け、というごみ量が一番多くなる時期であり、事態は深刻だった。
筆者は先日、川口市に足を運び、現状を確認してきた。本稿では清掃工場の火災の状況を伝えるとともに、このような事態が頻発しないよう今後の私たちの排出行為のあり方について述べてみたい。
清掃工場で焼却処理を待つごみから出火
2025年1月3日21時頃、埼玉県川口市の「朝日環境センター」で「ごみピット(収集してきたごみを一時的にためておく場所)」から火災が発生した。焼却炉の運転作業員がモニターでごみピット内の火災を発見し、放水銃で消火活動を行った。しかし火の勢いは収まらず、119番通報で消防車延べ29台が出動して消火活動を行う事態となった。
正月明けには例年、ごみが大量に搬入される。そのため、あらかじめ収集車からごみピットへスムーズにごみを投入できるよう、投入口付近のピット内のごみをえぐり取るように掘り下げていた。
そのためピットのごみ山に段差ができ、火はその下側から上へと燃え上がっていったという。火は約27時間燃え続け、1月4日23時頃に鎮火した。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら