祇園祭の「ごみゼロ大作戦」に参加して感じたこと 祭りでの「ごみエチケット」は守られているか

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
祇園祭でのゴミの整理
祇園祭で設置された「エコステーション」内で、ストックされたごみを整理するボランティアのリーダーたち(写真:筆者撮影)

花火大会や祭りでにぎわった夏が過ぎ去ろうとしている。これから秋にかけても各地で祭りが予定されているが、祭りのごみは、誰が、どのように処理しているか、考えたことはあるだろうか。

昨年の記事で祭り後のごみ収集について述べたが、その後、京都市の清掃職員の皆さんが祇園祭でのボランティア活動「祇園祭ごみゼロ大作戦」に参加していると知り、筆者も仲間に加えていただいた。

今年の祇園祭の宵々山でこの活動に参加した経験を通し、ごみ収集の視点からの祭りの見物に行く際の心得について述べてみたい。

清掃関係者がごみ収集のボランティアに参加

祭りで生じるごみは「事業ごみ」として扱われ、主催者が処理・処分しなければならない。そのため祇園祭のごみは、市内の家庭ごみ収集を担う京都市清掃職員の方々の直接的な業務ではない。

しかし地域貢献の一環として、職場の労働組合(自治労京都市職員労働組合清掃支部)を通じて祇園祭のごみ回収に協力している。

ボランティアに参加した人たち
清掃支部長の中川純氏がリーダーとなり、清掃職員や清掃部署に勤務する事務職の方などに声をかけたところ、約50人が宵々山(7月15日)のボランティアに参加した(出所:自治労京都市職員労働組合清掃支部提供)

宵々山の7月15日は祝日だがごみ収集は行われており、清掃職員の皆さんや6つの「まち美化事務所」の職員の方々が業務終了後、自発的に参加していた。

挨拶する松井市長
当日は夕方から不安定な天気で一時、激しい雨に見舞われた。仮設テントでボランティア用の青色のTシャツに着替えた頃には雨が収まり、松井孝治市長(中央)や環境政策局長の激励を受けボランティアが始まった(写真:筆者撮影)
【写真】「祇園祭ごみゼロ大作戦」に参加した様子など(12枚)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事