観閲式に音楽祭…自衛隊のイベントは必要か 隊員にかなりの負担、本来業務に多大な支障も

✎ 1〜 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 73
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

発生直後の1月7日に、落下傘部隊による「降下訓練始め行事」を予定していた。そのため災害派遣で力を発揮する大型ヘリCH-47の能登への投入数が制約される形となった。予備機を含めれば6~7機を行事に割いている。

これは陸自が保有する49機の1割以上、うち飛行可能状態にある可動機数の2割以上に相当する。

音楽まつりをやる意義と効果は?

この問題はどのように解決すればよいだろうか。

陸上自衛隊のCH-47機(写真・陸上自衛隊ホームページから引用)

もはや、行事を見直すしかない。今の自衛隊には従来規模の行事はできない。その現実を考慮しながら、任務や規模と衝突しない水準まで整理を進めるしかない。

必要性があるか、効果は期待できるか、負担は過大ではないかとの観点から再検討するしかないのである。

具体的にはどのような行事を見直すべきか。何よりも自衛隊音楽まつりは取りやめるべきだ。これは年1回、3日間の日程で陸海空自衛隊が武道館で行う公演会だ。ただ必要性は低く、効果は期待できず、負担は大きい。

実は、その必要性が明確ではない。「なぜ音楽まつりを実施しなければならないか」がない。「音楽隊があるから公演をする」程度である。

目的とする自衛隊の存在の周知と隊員の募集効果も期待できない。音楽まつりを続けても自衛隊への理解を積み増す機会とはらない。

募集効果に関しては皆無だ。「入隊のきっかけは音楽まつり」と言う隊員を見たことがない。これは音楽員も同じだ。彼らは最初から自衛隊音楽隊を就職先と考えている。「音楽まつりを見て入隊」とはならない。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事