テレ朝「プライベートバンカー」は何が違うのか 日本でも超富裕層がドラマの題材に

✎ 1〜 ✎ 1172 ✎ 1173 ✎ 1174 ✎ 1175
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
唐沢寿明演じる主人公の庵野甲一

「依頼主の資産を人生を賭けてお守りするフリーランス。いわば資産の番人。マネーの執事」。唐沢寿明演じる主人公の庵野甲一(58)は、テレビ朝日のドラマ「プライベートバンカー」(1月9日から毎週木曜日午後9時放送中)の第1話で自らの職業をこう紹介した。

スリーピースのスーツに身を固め、白い前髪を後ろに流し、黒縁眼鏡に堂々とした風格で片手に武器にもなる黒い傘を持つ庵野。「この私が全てお預かりいたします」。多額の借金を抱え途方に暮れ、建物の屋上から飛び降りようとした鈴木保奈美扮(ふん)する老舗団子屋の社長に救いの手をさしのべる。

米国のドラマでは事業で財を成す一家などを題材とすることは珍しくないが、日本ではあまり見られなかった。しかし、インフレ到来や株価の最高値更新を受け、人々の資産管理(ウェルスマネジメント)やお金に対する関心が高まったことで、こうしたドラマを受け入れる下地ができたのかもしれない。

前澤友作氏が登場

同番組のファンで実際にプライベートバンカーでもあるJトラストグローバル証券の松木弥来副社長は、「日本では昔からお金持ちを見せびらかすのは道徳的に良しとはされていなかった」と言う。しかし、SNS上でお金を持つことが「少しずつ賞賛され始める」など「富(とみ)」に対する社会の見方は変化していると指摘する。

第1話にはZOZO創業者で巨万の富を築いた実在の「超富裕層」である前澤友作氏が登場。庵野が購入を手助けした「100億円」の自家用ジェット機の上質なシートに座り、2人で祝杯を挙げる。前澤氏は「本当に庵野さんのおかげでいい買い物ができました」と礼を言い、別の大物顧客を紹介する。

プライベートバンカーとは、顧客の資産状況を把握した上で、金融商品の提供など通常のサービスを超えてオーダーメードの資産運用や財産・事業継承といった問題の解決策を総合的に提供する仕事だ。ドラマの中で庵野はフリーランスだが、実際には銀行、証券会社、信託銀行などの金融機関に属する場合が多い。

次ページ推定資産7000億円強
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事