水原一平被告が「賠償金26億円」を返済する方法 大谷翔平選手に返済するために何ができるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もし私が財閥の総帥だったらどう動くでしょうか。

めざすことはシンプルです。ドジャース球団のブランド価値を最大限に高めることがゴールです。となればMVPトリオの中で最強のカードである大谷翔平ブランドを守り高めることが経営者としての最重要課題ということになります。

その大谷翔平のブランド価値を左右するベストセラー書籍がこの先、数年内に確実に世の中に出るとしたら? 私がグッゲンハイム財団の総帥であれば100億円かけてでも水原一平氏との契約を勝ち取るように指令するでしょう。

ドキュメンタリー本を執筆する?

勝つためには水原氏への契約金額がポイントですが、10億円を超える金額を提示できる出版社は他にはいないでしょうから、金額勝負なら勝てるはず。財閥傘下のメディアを総動員し、共著者には売れっ子のジャーナリストを据えて、水原一平氏の事件のドキュメンタリー本を執筆させます。もちろん大谷翔平選手についてもちょっとだけ触れてもらいます。おもにいい話を。

グッゲンハイム・パートナーズの視点でみれば書籍が売れるかどうかは実はどうでもいいのです。そうではなく2012年に約3200億円で買収し、その後、球団価値が1兆円を超えたとされるロサンゼルス・ドジャースの価値がこれから先どこまで高まるか、その一点だけが重要です。

そのためには大谷翔平選手の経済価値が最高になる手だけに経営としては集中すればいい。つまり大谷選手には野球に集中してもらい、経営陣は水原一平氏に意識を集中する。これがこの先、起きると予測されることなのです。

鈴木 貴博 経済評論家、百年コンサルティング代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すずき たかひろ / Takahiro Suzuki

東京大学工学部物理工学科卒。ボストンコンサルティンググループ、ネットイヤーグループ(東証マザーズ上場)を経て2003年に独立。人材企業やIT企業の戦略コンサルティングの傍ら、経済評論家として活躍。人工知能が経済に与える影響についての論客としても知られる。著書に日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』(PHP)、『仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること』(講談社)、『戦略思考トレーニングシリーズ』(日経文庫)などがある。BS朝日『モノシリスト』準レギュラーなどテレビ出演も多い。オスカープロモーション所属。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事