日本で「バレンタイン=チョコ」が浸透した事情 世界を見渡してもめずらしい状況になっている
チョコレートの人気は、雑誌や新聞広告を通じて広がっただけではありません。1951年に民放ラジオの放送が始まり、1953年にはテレビ放送もスタート。放送メディアによっても、その魅力は全国に伝わっていきました。
日本のバレンタインが始まったきっかけ
さて、2月14日はバレンタインデーです。
日本のバレンタインデーは、昭和時代に「女性が男性にチョコレートを贈り、愛を伝える日」として定着しました。そして近年は、「チョコレートを通じて愛情や感謝を表す日」へとシフトしつつあります。
世界を見渡してみても、バレンタインがこれほどチョコレートと深く結びついている国は、じつは日本だけです。
日本でバレンタインデーとチョコレートが結びついたのは昭和初期、1930年代のことです。
1932年、神戸でチョコレートを製造・販売していた神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ。以下、モロゾフ)が、自社のカタログにバレンタインギフト向けのチョコレートを掲載しました。
モロゾフがバレンタインデーとチョコレートを結びつけたきっかけは、当時の創業者が、欧米には2月14日に愛する人に贈り物をする「バレンタインデー」という習慣があると知ったことでした。
さらにモロゾフは、1935年2月、英字新聞『ジャパン・アドバタイザー』にバレンタインチョコレートの広告を掲載しました。広告には英語で「バレンタインデーには、愛する人にチョコレートを贈って愛を伝えましょう」というメッセージが添えられていました。
しかし、この広告は在日外国人向けの英字新聞に掲載されたため、反響は限られたものでした。
ちなみに、1956年には、不二家がバレンタインセールを行なった記録があります。こちらは、愛する人にハート型のお菓子やチョコレートを贈ることが提案されていました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら