若手と企業が考える「安定している」の意味は違う そもそも「今どきの若者はすぐ辞める」も間違い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

残念ながら正解はバツです。20年前と変わっていないどころか、微減しています。

そもそも「今どきの若者はすぐ辞める」が間違い

厚労省が発表している新規学卒者の3年以内離職率のデータでは、2021年卒の大卒新卒の3年以内離職率は34.9%です(発表は2024年10月)。

では、20年前の2001年卒はどうかというと、35.4%と、実は現在よりも高い数字です。実は2000年~2005年卒あたりは、最も早期離職率が高い時期。ですから、20年前に比べると今の若者のほうが辞めにくいのです。このことから「最近の若い人は昔に比べてすぐ辞めるわけではない」ことは明らかです。

ここまで、大卒のデータを解説しましたが、高卒はどうでしょうか?

『離職防止のプロが2000人に訊いてわかった! 若手が辞める「まさか」の理由』書影
『離職防止のプロが2000人に訊いてわかった! 若手が辞める「まさか」の理由』(秀和システム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

実は、高卒はもっと衝撃的な結果です。高卒は20年前と比較して、今では圧倒的に離職率が低くなっています。最も高かった2000年卒は50.3%ですから、高卒入社の半分以上が3年以内に辞めていることになります。

一方で、最新データである2021年卒は38.4%です。これは歴代で6番目に低い水準です。

大卒の場合は、バブル期の早期離職率が低い傾向にあるのに対して、高卒に関してはリーマンショックの影響を受けた2009年卒が歴代で最も低く、その後もバブル期より低い水準で推移しているのが特徴です。

高卒も大卒も、今の若手社員が昔に比べて辞めるわけではありません。「若手社員はなぜ辞めるのか?」を考える場合には、まずこの事実をおさえておく必要があります。

井上 洋市朗 カイラボ代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いのうえ よういちろう

成蹊大学経済学部卒業。株式会社日本能率協会コンサルティング、社会起業大学事務局長を経て2012年3月に株式会社カイラボを設立。2013年に新卒入社後3年以内で会社を辞めた早期離職者100人へのインタビューをまとめた「早期離職白書2013」を発行。早期離職の実態と対策に関するセミナーや研修を全国で実施。現在は高校生や大学生向けのキャリア教育の授業にも登壇し、年間100件以上のセミナーや研修などを行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事