「中東の近代化」日本との共通点で見えること 歴史を通して緊迫する中東情勢の今を考える

中東が遭遇した「黒船来航」
ナポレオンのエジプト遠征は、この地域の鎖国からの開国という意味で日本における黒船来航に相当する。リファーア・タフターウィー(1801~73)という思想家の名前は、ほとんどの読者が初めて聞くかと思われるが、啓蒙思想家としての彼の業績は福澤諭吉(1835~1901)とよく似ている。
タフターウィーは伝統的なイスラームの教育を受けており、エジプトのイスラーム学の最高峰であるアズハル大学という教育機関の出身である。そして19世紀初めのムハンマド・アリー総督の時代に、5年間フランスに留学している。
このムハンマド・アリー(1769~1849)という人物はアルバニア系商人の息子として現ギリシア領の港町カヴァラで生まれた。のちにオスマン帝国によってエジプトに派遣され、ナポレオン侵攻後の混乱を収めて、エジプト総督(在位1805~48)に就任して、富国強兵・殖産興業に基づくエジプトの近代化改革を行なった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら