タクシー乗り放題1円「昭和の始まり」どんな時代? 「2025年は昭和100年!」当時を振り返る
もうすぐ「昭和」に改元されることになる大正15(1926)年、改造社から『現代日本文学全集』(全37巻、のちに全62巻に拡大)の発売が告知された。「出版界の革命」とまで言われた、1冊1円の全集本「円本」の登場である。
改造社が最初に売り出した円本には、23万人という空前の予約申し込みがあり、一時代を画するヒット企画となった。円本のヒットのおかげで、傾きかけていた改造社の経営は持ち直した。
この大ヒットを見て、続いて新潮社が昭和2(1927)年に『世界文学全集』全38巻の予約を募集、1カ月で58万人の予約申し込みを記録した。
にわかに信じられないような数字だが、ブームはなおも続き、『現代大衆文学全集』(平凡社)など200種以上の円本全集が出回り、空前の「円本時代」をもたらした。
各社から次々に発売される円本により、大儲けしたのは出版社ばかりではなかった。本が売れれば売れるほど、著者には印税収入がもたらされる。円本ブームには、にわか成金文士の洋行ブームなどというオマケまでついた。
少年たちの心をつかんだ「のらくろ」の登場
昭和6(1931)年、大日本雄弁会講談社が発行する月刊誌『少年倶楽部』に登場したのが、田河水泡作の漫画『のらくろ』である。
主人公は真っ黒な宿なし犬の「野良犬黒吉(通称:のらくろ)」。この愛嬌たっぷりのキャラクターが、ブル大佐が率いる猛犬連隊に入隊、二等兵となって大活躍し大人気となった。
『少年倶楽部』に連載されていた『のらくろ』は、単行本(全10巻)が発売されると、瞬く間に150万部のミリオン・セラーとなった。その人気は戦後も衰えることがなく、続編や復刻版も発行された。
同じ時期には、巷(ちまた)の紙芝居漫画に、『黄金バット』(永松武雄・加太こうじ作)という勧善懲悪のスーパー・ヒーローが現れる。戦前の大衆文化史で、「漫画」というジャンルは一服の清涼剤であった。
サブカルチャーに光を当てると、歌の世界では西条八十作詞・中山晋平作曲で知られる『東京行進曲』がヒットしていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら