日本人なら懐かしい「歌の昭和史」総ざらい(前編) 「赤とんぼ」は昭和2年の国民的ヒット曲だった

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
古いラジオ
戦前のヒット曲を振り返ってみよう(写真:たけ/PIXTA)

今年、2025年は「昭和100年」の年である。これを機に、『赤とんぼ』からユーミン、シティ・ポップに至る「歌の昭和史」を振り返ってみる。

昭和の歌謡は、まずラジオ(今年は放送100年)とともにあった。

戦後はテレビの時代に移行し、多数のスターやアイドルを輩出。またレコードからCDへという時代の変化もあり、ヒット曲を生み出す社会環境も激変した。だが、「歌は世につれ世は歌につれ」、時代と人間が新たな歌を生み出す本質に変わりはない。

まずは戦前のヒット曲から見ていこう。

*この記事の中編:日本人なら懐かしい「歌の昭和史」総ざらい(中編)

*この記事の後編:日本人なら懐かしい「歌の昭和史」総ざらい(後編)

童謡『赤とんぼ』は昭和2年のヒット曲

昭和戦前の歌謡史を飾る最初の楽曲は『赤とんぼ』(作詞:三木露風・作曲:山田耕筰)だろう。

昭和2(1927)年に国民的なヒットとなり、平成19(2007)年に「日本の歌百選」に選ばれている。歌謡曲の普及以前に、誰しも口ずさめる歌はこれしかなかったのだ。

作詞の三木露風は、北原白秋とともに「白露」時代を築いた近代詩人。

出身は、そうめんの「揖保乃糸」で有名な兵庫県揖西郡(現在のたつの市)で、15歳で嫁に行った「姐や」(女中)に背負われて見た、幼少期の幻想的風景が歌われている。岩波文庫が発刊され、「ボンヤリした不安」という言葉を残して、芥川龍之介が自殺した年の歌だ。

翌昭和3(1928)年には、二村定一の『君恋し』が大ヒットしている。

同年、昭和天皇が京都御所で即位礼、名実ともに昭和がスタートする。浅草レビューが登場する一方、ダンスホール取締令が発令されるなど、大衆芸能にプレッシャーもかかってきた世相を偲ばせる切ない恋歌だった。

この曲は戦後の1961(昭和36)年、フランク永井がカバーしてリバイバル・ヒット、同年の日本レコード大賞グランプリに輝いた。

次ページ昭和5年のヒットは今も宝塚で定番の「あの曲」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事