「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」の是非 貧困は全世代層に「普遍的なリスク」になった

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そもそも貧困者に対する差別や自己責任論の多くは、その当事者が「自助努力していない」と見られているところにその根源がある。

「貧困の当事者は働かない、働こうとしない、周囲と同レベルに努力していない、かつても努力してこなかった。だから貧困に陥るのは当然であり自己責任」というロジックだ。

自己責任扱いされることの理不尽

『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』書影
『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』(幻冬舎新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

だとすれば、これは文字通り大問題だろう。なぜなら「そのように」見える貧困当事者が不自由な脳で生きる者であった場合、彼らが水面下でどれほどあがいているかは、やはり周囲からまったく不可視だから。必死に自助努力しているとしても「自己責任だ」と責められるような状況に陥りかねないからだ。

脳に不自由があるということだけでも差別される。あまつさえ、必死の自助努力すらないことにされ、自己責任扱いされる。この理不尽こそが、貧困問題の本質なのだ。

すでに貧困問題はオワコンらしいが、一方で貧困は全世代層に普遍的なリスクになった。必死に働いて踏みとどまっている者ほど、貧困者に対して容赦なく差別的で攻撃的になる。

けれど願わくば、貧困に陥る大きな要因として、脳の不自由があるということ。そしてその当事者が水面下で必死の自助努力をしてきて、今も全力であがいてもなおそこから抜け出すことが困難な状況にあることに、思いを馳せてほしい。

この連載の一覧はこちら
鈴木 大介 ルポライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すずき だいすけ / Daisuke Suzuki

1973年、千葉県生まれ。「犯罪する側の論理」「犯罪現場の貧困問題」をテーマに、裏社会や触法少年少女ら の生きる現場を中心とした取材活動 を続けるルポライター。近著に『脳が壊れた』(新潮新書・2016年6月17日刊行)、『最貧困女子』(幻冬舎)『老人喰い』(ちくま新書)など多数。現在、『モーニング&週刊Dモーニング』(講談社)で連載中の「ギャングース」で原作担当。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事