マツダが力を入れる「模擬ジムカーナ」とは何か? 車の「操る楽しさ」不安なく体験できる場を

✎ 1〜 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのうえで、参加規定を「普通自動車の免許所持」「長袖・長ズボンでヘルメットとグローブを着用」「車両はマツダ車以外でも可能」、そして「車両は自家用自動車として登録され、有効なナンバープレートが付いていること」などとしている。

要するに、ユーザーが普段使っているクルマで気軽に参加できる、「模擬ジムカーナ」という形式になっているわけだ。

大パワーの「GRスープラ」は豪快な走りを見せていた(筆者撮影)
大パワーの「GRスープラ」は豪快な走りを見せていた(筆者撮影)

では、なぜマツダは今、ジムカーナに注力するのだろうか。

モータースポーツをより身近で気軽に

マツダは、1960年代から国内外でモータースポーツに参加してきた。当初は、本社直轄のいわゆるワークス活動であったが、マツダ販売店などを主体とする運営体系に変わっていったという経緯がある。それが2020年代に入り、大きく変化した。

ワークス活動、またはプライベーター(個人参加)という従来の枠組みではなく、「共に挑む」というスローガンのもと、マツダ本社が統括するマツダ・スピリット・レーシング(MAZDA SPIRIT RACING)へと昇華させたのだ。

マツダ・スピリット・レーシングが掲げているのは、「モータースポーツをより身近で気軽に楽しんでいただけること」。

また、「ジャンルを問わず道具を操ることやスピードスポーツを楽しんでいる方と、その世界に憧れる方や応援される方が繋がること」だと、マツダは説明している。

スーパー耐久2024シーズンに参戦したMAZDA SPIRIT RACINGの「ロードスター」と「マツダ3」(筆者撮影)
スーパー耐久2024シーズンに参戦したMAZDA SPIRIT RACINGの「ロードスター」と「マツダ3」(筆者撮影)

具体的な活動としては、「スーパー耐久シリーズ」を頂点に、ロードスターのワンメイクレースシリーズ「ロードスター・パーティレース」や、近年愛好家が急増しているeスポーツがある。それぞれの上位成績者が、スーパー耐久を目指すステップアップボードに乗ることもできる。

こうした背景の中で、マツダとしてさらなるグラスルーツ(草の根)活動を試みたのが、ジムカーナなのだ。

次ページサーキット走行の「怖い」を払拭するために
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事