読む前から気が重い「文章による企画書」の弱点 しつこく説得されることへの「拒否反応」もある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
・仙台は学都と呼ばれて久しいが、これを学問の都ではなく、学生の都として位置づけ、地域活性化の資源として活用する。
・仙台は昔から商人はいたが、商業は発達してこなかったのではないか。商業を中核に据えて、中心市街地の活性化をはかるべきである。
・また仙台は住みやすい「癒しの街」というイメージがある。もっと楽しい街にしたい。
若者の音楽の領域では全国でも有数の活発な街でもあり、音楽にあふれた楽しい街を目標とすべきだ。
そのために、「現代の青葉城」の構築を提案する。仙台の特徴の1つは駅前のペデストリアン・デッキの存在だ。これを拡張して日本一の駅前広場を創り出す。
そこでは、音楽、絵画、大道芸、政治ショー、物品販売など、さまざまな活動を誘致し、季節感あふれた演出をして、百万都市・仙台にふさわしい玄関とする。
建設は民間の資金とノウハウを活用し、広場の運用は若者主体の特定非営利団体(NPO)にまかせ東北と全国から集まった人々をスムーズに商店街に流し経済を活性化させるなど、夢は大きく膨らんでくる。

若者のアイデアは素晴らしい。大人では考えつかない発想を持っていると実感したプロジェクトでした。

すべての仕事に「企画」がある

ところで、「企画とは何か」と聞かれると、多くの人の頭には、企画会議に出席して、企画書を手にプレゼンテーションを行う、そんなイメージが浮かぶのではないでしょうか。

しかし、企画は企画部門だけで行われる仕事ではありません。営業、経理、そして店頭の販売員からタクシーの運転手に至るまで、誰もが日々、企画を行っているのです。

「こうすれば、もっとスムーズになるんじゃないか」「こうすれば、もっとお客様の目を引くんじゃないか」。そんな、仕事をよりうまく運ぼうとする積極的な工夫、これらはすべて、企画につながるクリエイティブな行為なのです。

よく、もっと創造的な仕事がしたい、という声を聞きます。しかし、どんな仕事にも創造の余地はあり、実際に多くの人が新しいアイデアを実践しています。企画とは、クリエイティブな問題解決であり、あらゆる仕事は企画だといってもいいでしょう。

理解と伝達は、第三者とのコミュニケーションです。それに対して、企画においてコミュニケーションをはかる相手は、自分自身となります。 自分との対話のなかで、思考し、企画を練り上げていくのです。ここが企画が持つ最大の面白さであり、難しさといえるでしょう。

次ページ企画は「自分のなか」から生まれる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事