ChatGPTをビジネスで活用する5つのテクニック 生成AI活用のカギは「指示の技術」にあり。その具体例を紹介

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ChatGPT プロンプト
ChatGPTを使いこなす肝となるのは「プロンプト」にある(筆者撮影)
この記事の画像を見る(6枚)

ChatGPTを業務に導入する企業が増える一方で、「期待どおりの回答が返ってこない」「文章を何度も直す必要がある」という声は少なくない。実は、こうした問題の大半は“どのようにChatGPTへ指示を出すか”に起因している。

プロンプト(指示)の出し方を少し工夫するだけで、生成される文章やアイデアの質が大きく変わることは、まだ広くは知られていない。本稿ではビジネスシーンで使いやすい5つのテクニック──ゼロショット、フューショット、チェーン・オブ・ソート、ロールプレイ、マルチステップ指示──を紹介する。まずは概要を簡単に見たうえで、それぞれの詳しい説明とプロンプト例を示していこう。

プロンプトテクニック早見表

以下の表は、代表的な5つのプロンプトテクニックをまとめたものだ。場面や目的に合わせて使い分ければ、ChatGPTの活用度が格段に高まる。

テクニック 適している場面 向いている業務 注意点
ゼロショット 単発の文章作成や簡単な要約 - メール作成
- 翻訳(簡易)
条件が曖昧だと的外れな回答が出やすい
フューショット 特定の文体や形式での文書作成 - 特定の文体や形式での文書作成 例文の精度が成果物の質を左右
チェーン・オブ・ソート 複雑な問題解決や意思決定

- 企画書・提案書
 - 詳細レポート

ステップ設計に手間がかかるが論理性を高められる
ロールプレイ 専門家の視点が必要な分析や提案 - コンサル視点
- リスク分析
役割設定が不十分だと視点が浅くなりやすい
マルチステップ 段階的なタスク処理 - 新規事業立案
- 商品開発
全体の流れを把握しないと手戻りが増えやすい
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事