日本にあるミャンマー料理店の多くでは、「モヒンガ」などの料理は調理に手間がかかり、調味料も独特で、ナマズで出汁を取るなどの工程が大変です。そのため、インスタント食品や大量に作って冷凍したものを解凍して提供するのが一般的なようです。
しかし、テテさんは自ら食材を仕入れ、本格的な調味料を使用し、毎日約4時間をかけて仕込みを行い、ミャンマーで味わえるものと同じような「モヒンガ」を提供しました。
ようやく1000万円の融資が可能に
「モヒンガ」は、ミャンマー人にとって日本人の「みそ汁」のような存在で、毎日でも食べたくなるソウルフードです。その本格的な味わいが口コミで評判となり、東京に住むミャンマー人の間で話題になりました。やがて噂が広がり、店は次第に繁盛し始めました。
コロナ禍ではありましたが、紅茶や軽食の提供には問題がなく、経営は次第に安定軌道に乗りました。また、池袋の隣駅である大塚やその隣の巣鴨地区には多くのミャンマー人が住んでいることもあり、地域の支持を得て繁盛が続きました。
現在では、来店する客層は日本人とミャンマー人がほぼ半々。ミャンマー人が肉汁水餃子を楽しみ、日本人が珍しいミャンマー料理を注文するなど、店はちょっとした文化交流の発信地となっています。
この成功を受け、ミャンマーティーショップの専門店設立を目指すボボさんとテテさんは、東京ではミャンマー料理の聖地とも称される高田馬場への出店を計画しました。偶然にも、元パチンコ店の休憩室だったという3階建ての物件に巡り合い、貸してもらえることになりました。
その物件は居抜きではなかったため、内装費がかさみ、費用は総額4500万円に達しました。銀行に融資を相談したものの、店舗の実績や一定の預貯金があっても貸し付けの承認を得ることはできませんでした。
それでも自己資金のみで準備を進め、2022年12月5日、日本の「リトルヤンゴン」とも呼ばれる高田馬場で念願のオープンを迎えました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら