企画を通す人が実践する「2軸グラフの法則」 数字の使い方次第で、説得力は大きく変わる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

新規ラーメン店をどこに出店するか、データで調べようということになったとしましょう。自分ならどう考えるかを思い浮かべてみてください。

どこで多く(または少なく)ラーメンが外食で消費されるのだろう?という疑問を誰でも最初に持つのではないでしょうか。

そこで、たとえば次のように全国のラーメン消費額を示すグラフを作りします。

2軸目を加えて見えてくること

画像を拡大
数字は都道府県庁所在市および政令指定都市の数字で、平成24~26年の平均(出典:総務省)

もちろんこれはこれで、どこが「多い」「少ない」といった実績データのサマリーにはなります。

ただ、「消費額が多いのはなぜか」や、「他の要因との関係はどうか?」など、結果とつながりのある情報まではこの内容だけではわかりません。

そこで、消費額という「1軸だけ」の「データ整理」に、新たにもう1軸(2軸目)を加えてみます。もちろん、どんな軸を選ぶかはある程度の想定(仮説)を立ててからにしましょう。たとえば、消費者の嗜好や行動様式の違いの地域差を知りたいと思い、「ラーメンを外で多く食べる人は、家でインスタントラーメンを食べるのは少ないのではないか」という仮説を持つとします。すると、もうひとつの軸として「インスタントラーメンの消費額」を掛け合わせてみることができます。

画像を拡大
(注)数字は、平成24~26年の平均(一部都市名のみ表記) (出典:総務省)

ここから、たとえば全国平均とゼロ(原点)を結ぶ線を挟んで、外食型とインスタント型の傾向が見えてきます。特にかい離したグループに着目すれば、山形や福島を始めとした東北グループと、鳥取・山口などの山陰グループが見えてきます。あくまで世帯当たりの消費額で見ていますが、顕著な違いが出てきますね。どういった環境がこのような違いを生み出しているのでしょうか? 地域文化の差なのか、外部環境の違いなのか、生活様式の違いなのか、などいろいろな想定が出てきます。

次ページ仮説を裏付ける数字が見えてくる!
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事