「さらばスーパーカブ50」原チャリは消えゆくのか 電動アシスト自転車と原付2種の狭間で

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「ただ、スーパーカブ50は70年近い歴史を積み重ねていますので、そのぶんお客様の支持があるのだと思います。ビジネスにも趣味にも使える、懐の深さがある」(森口さん)

そう、スーパーカブ50は「趣味」のバイクだ。

発売から長らく新聞や郵便の配達用としても活躍してきたため、「ビジネスバイク」のイメージが強かった。

そのイメージががらりと変わったのが、90年代後半だ。

「レトロでおしゃれな乗り物というイメージで、ライフスタイルとして乗る若者が増えました」(同)

「うるさい」「危ない」というバイクの負のイメージとは一線を画し、「スーパーカブのある生活」という独自の文化が醸成されていったという。

自分の好みの外観にカスタマイズするファンもいる。今では全国にオーナーズクラブが設立され、ファンミーティングが開催されているという。

スーパーカブは「別格」

モータージャーナリストの大屋雄一さんは、原付き1種のバイクのなかでも、スーパーカブ50は趣味性の高さにおいて「別格」だという。

開発当時、専務の藤沢武夫氏は「誰でも扱えるようなもので、特に女の人が乗りたくなるようなバイクがほしい」と、社長の本田氏に注文をつけたという。

シートの高さを抑えた乗り降りのしやすい車体のレイアウト、泥がはねてもスカートが汚れにくい大きなフロントカバー。

乗る人を選ばない使い勝手のよさは、「機能美」としてバイクらしくない、まったく新しいスタイリングを生み出した。バイクといえば「男の乗り物」だったころ、ジェンダーレスの時代を先取りしていた。

「20代、30代の女性は『あの形が好き』という人が多い」(大屋さん)

モデルチェンジを繰り返しても基本デザインは70年あまり変わらない。遠くからでも一目でわかる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事