コンプライアンスの視点からメンタルヘルスを考えよう--ソフィアカウンセリング・清水智子代表に聞く
そうした視点から見た場合、たとえばパワハラに遭いやすい人というのがいます。子供の頃の環境として、お父さんが怖いとかで、そのために言いたいことが言えないなど、そうした身構えが人への恐怖となって、オドオドしていることでパワハラに遭いやすいといった雰囲気を醸し出す、ということも少なくありません。
上司との関係であっても、状況判断した上で自分の意見を言える人は弱者になりません。上司や威圧的な人の前では、黙ってしまう人がいます。恐怖が先にたってしまうことで、歯向かえない、歯向かわない。目の前にいるのは上司ですが、その背後には育ってくる間にさらされ続けた怖い父親を見ているような感じになってしまっている。
そうした人の場合、どちらかといえばパワハラに遭いやすく、打たれ弱いわけですが、その状況下で何も言えなくなりますから、ただひたすら言葉の暴力に必死で耐え、終わるのを待つしかない。その挙句にメンタル不調に陥りやすいわけです。
--身につけてきた生き方が病のキッカケになるわけですね。
はい。本人がそうした要因に気づいていないことは多いです。しかし、カウンセリングでは、そうした気づきをうながしながら、これまでに身につけてきた生き方をカウンセリングで変化させていくわけです。
ほかにも、長時間労働で働きすぎなのに、どこまでもやってしまう、というパターンもあります。うつ病の発症や過労死にもつながる人のパターンです。自ら「今日はここまでにしよう」と考えないし、まして「今日は帰ります」と言わない。
そこで、やはりカウンセリングや認知療法によって、まず自分自身の働く姿勢や考え方の癖に気づくことから始めて行き、なぜ自分はメンタル不調に陥ったのか、その原因について向き合ってもらいます。そして、それまでのスタンスをどのように変化させて行けば、同じことを繰り返さず、再発を防止できるのかといった、新しい認知であり生き方を習得できるようにする。要するに、心と身体の声を聴きながら意識して仕事をコントロールし、ブレーキを踏めるようにすることです。