"期待"の女性管理職が次々辞めてしまう「なぜ」 真の女性活躍のために必要な「3つ」の取り組み

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ある大手メーカーの総務部長は次のように語る。

「うちの会社では女性管理職の比率を上げることに注力しました。しかし昇進した女性4人のうち1人が退職。2人が降格を申し出てきました。理由を聞くと、『周りからの期待が重荷になった』『相談できる相手がいなかった』と言うのですが……」

男性中心の職場文化では、女性が孤立しやすい。男性管理職に質問しても、

「私たちもどう助言したらいいかわからない」

と言うばかり。

「昔は男勝りの女性が管理職になっていた印象がありますが、今は気丈な性格でなくても女性管理職になれる時代ですから……」

総務の責任者でさえ手探りなのだ。

表面的には成功しているように見えても、精神的に追い詰められ、退職を選ばざるをえない女性管理職も少なくない。その背景には、相談する機会やフォローを得にくい、という現状がある。

ワークライフバランスの破綻と"ガラスの天井"

次に問題となるのが「ワークライフバランスの破綻」だ。女性管理職は仕事と家庭の両立を求められることが多い。

42歳で課長職に就いたIT企業の女性は、出産が遅かったせいもあり、6歳と3歳の子どもを2人を抱える。育児もしっかりやりたいが、夫は1年の半分を海外で過ごしているため、家事や育児の分担ができない。夫の仕事は応援したいので、負担をかけたくない、という思いもある。

「退職して、実家のある宮崎に帰りたいと思うこともあります」

そう考えると、「退職」は現実的な選択肢だという。

「当社は女性社員が多く、女性の部下からは私をロールモデルにしたいとよく言われます。私も仕事が好きだし、会社に貢献したいのですが、このまま管理職を続けられる自信がありません」

と嘆く。

「朝7時に家を出て、夜10時に帰宅する毎日です。週末も常にパソコンに向かっている状態で、家庭が破綻してしまう」

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事