東京で急増「貧しい日本人を排除するビル」の矛盾 富裕層向けの商業施設、なぜこうも金太郎飴化?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで吉江が提唱するのが、開発に手間がかかったり、すぐには利益が出なくとも長期的な視点で利益があるように開発を調整していく「迂回する経済」の重要性だ。

提唱される「迂回する経済」とは?

『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』書影
『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(集英社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

例えば商業施設をテナントで敷き詰めるだけでなく、あえて広場を作って人が滞留できるようにしてみる。

短期的にはテナントがたくさんあったほうが利益が出るかもしれないが、長期的に見ればそこに人が集い、愛着が生まれるほうが、エリア全体の価値が上がるのではないか。 

経済活動をシャットアウトするわけではなく、経済活動を行ったまま、それが長期的な視野で見ても回っていくような経済のあり方、都市開発のあり方を提唱するのだ。

まさに、現在の東京を考えるとき、この「直線の経済」による都市開発のシワ寄せが来ていると思えてならない。激混みするカフェ、MIYASHITA PARKに集まる若者、不自然に作られたバリケードに、激増する富裕層向けのビル……。 

一方、大阪に目線を移すと、昨今話題の「うめきた公園」にある商業施設「うめきたグリーンプレイス」では、吉野家やケンタッキーフライドチキンのほか、「大阪王将」系のベーカリーなど、手頃なテナントを入れることで、富裕層やインバウンドに頼らない戦略が行われており、ネット上でも話題や称賛を集めている。(JR西日本、うめきた飲食店は「あえてチェーン」 公園に的(日本経済新聞/2024年11月9日)

大阪の盛り上がりを見るたびに、「経済活動は進めつつ、しかしもっと長い目で多くの人がよりよく暮らせる都市を、私たちは考える時期に来ているのではないだろうか?」という気持ちが浮かぶ。今後も東京に建つ、金太郎飴のようなビルを見るたびに、私はこの街の未来が心配になってしまうのだ。

前回の記事:東京で『お金のない若者』が排除され起きている事 ディズニーも高嶺の花、カフェすら混んで座れない

前々回の記事:東京に「座るにも金が要る街」が増えた本質理由 疲れてもカフェに入れず途方に暮れるあなたへ

谷頭 和希 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事