大阪梅田「ロフト閉店」に見る雑貨店の栄枯盛衰 「宝探しの高揚感」を維持するには工夫が要る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

業態は全然違うけれども、筆者がこうしたロフトの状況に似ているな、と感じたのが総合スーパーの「イトーヨーカドー」である。

「総合スーパー」というだけあって、いろいろなものが売っているのだが、すでに専門チェーンが豊富な現在、そこにある商品はどれもこれも中途半端に感じてしまい、「なんでもあるけど、欲しいものがないなあ」と思ってしまう。

意外と、これはロフトにも言えるのかもしれない。わざわざヨーカドーで(ロフトで!)買うメリットが、消費者にとって感じられないのだ。

イトーヨーカドー津田沼店
9月29日に閉店するイトーヨーカドー津田沼店。他店に押されて、閉店が決まってしまった(筆者撮影)

梅田ロフトも、開業当初は大人気で多くの若者が殺到したという。まだ開発が進んでいなかった茶屋町エリア発展のきっかけを作るほど、熱い支持を集めたのだ。

しかし、結果としてエリアの再開発が進み、付近にどんどんと新しい商業施設が誕生した。そんな状況の中で「わざわざロフトで」感が薄れてしまったのではないか。それが、今回の撤退(というか、移転)にも繋がっている気がする。

「茶屋町あるこ」
付近には「茶屋町あるこ」(筆者撮影)
NU茶屋町
NU茶屋町など、商業施設が盛りだくさんだ(筆者撮影)

ちなみに、梅田ロフト閉店のニュースを見ていると、「待ち合わせ場所としてもお馴染み」なんて報道も多い。梅田ロフトとは「何かを買いに行く場所」というよりも、どこか「ランドマーク的な場所」になっていたのではないか。そのことは、店内を見ていると、なんとなく察しが付くのだ。

一方でハンズは買収されてしまった…

梅田ロフトの閉店……と聞いて、ふと思ったのはハンズのこと。もともと、それぞれの渋谷店はご近所にあったけれど、先に衰退したのはハンズだった。ロフトと同様に品揃えが良かったこと、あるいは店員が商品に詳しく、わからないことがあれば何でも教えてくれることが売りの1つで、とにかく「対面販売」にこだわっていた。最終的にコロナ禍がとどめになって、その強みが消えてしまった。そして2022年、カインズに買収されてしまう。

ハンズの不調の原因にはいろいろあるだろう。肝煎りではじめたプライベートブランドの不調もその1つだ。

一方、ハンズの魅力が低下したことについて筆者が感じたのは、その空間の作り方の変化だった。ハンズの旗艦店である渋谷店は、縦型の店舗になっていて、それぞれのフロアの連絡がわかりづらく、館内全体が迷路のようになっていた。一見すると、これは消費者にとってあまりメリットがなさそうだが、さまざまな物を取り揃えるハンズにおいては、「宝探し感」を演出するのに役立っていたと思う。

次ページ横型店舗への移行で「ワクワク感」が減ったハンズ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事