大阪梅田「ロフト閉店」に見る雑貨店の栄枯盛衰 「宝探しの高揚感」を維持するには工夫が要る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

卓越しているのが、同じ商品の別バージョンが何種類も扱われているということ。例えば、手帳なんかは、こんなに種類があったのか、というぐらい扱われている。この「たくさんある」こともロフトの魅力の1つだろう。梅田ロフト、旗艦店というだけあって、その楽しさが詰まっているような気がした。

文具コーナー
文具なども、種類が豊富なのだ(筆者撮影)

ロフトは1987年、渋谷西武の隣に誕生した。百貨店では取り扱えないような小さなブランドも取り扱っていることが魅力の一つで、私が感じた「同じ商品でも種類が多い!」というのは、ロフトの初期からの強みの1つだったのだ。

そんなこともあり、渋谷では、近くにあった東急ハンズ(現ハンズ)と並んで「こだわりの雑貨が買える店」として、若者を中心に絶大な人気を誇ってきた。梅田ロフトを見て思ったのは、ロフトはまだまだ、こうした強みをがんばって持ち続けているなあ、ということだ。

とはいえ、ロフト、うかうかしていられない?

ただ、もっとよく店舗を見て回ると、「うかうかしていられないのでは?」と思うこともある。私が歩いていて感じたのは「いろんなものがあるが、欲しいものがさほどない」ということ。


店内にあったポスターには、同じ商品でもいろんなバリエーションを揃えているから「あなたが欲しいモノが見つかる」と書いてある。でも、なんだかこれと反対のことが起きている気がしたのだ。

LOFTのポスター
「気の利いた、おせっかい」と書かれたポスターには「あなたが欲しいモノにこだわって」とある(筆者撮影)

ロフトがいくら雑貨で多種多様なものを揃えようとも、現在はネットという強敵が立ちはだかっている。正直、リアル店舗の品揃えは、ネットに敵わない。ECで細かい自分の好みに合った商品を探せる時代に、この方向は厳しいのでは?と率直に思ってしまったのだ。

今、リアル店舗に行くときの誘引力になるのは、例えばその店のプライベートブランドがある場合だろうか。無印良品は、そこで売られている「無印ならではの商品を無印の空間で買う」ことまで含めてブランディングされている。

でも、ロフトの場合、そこで売られている商品は、さまざまな別ブランドのもので、別にロフトで買わなくてもなあ……となってしまう(加えて、ロフトがPBをやっても、その商品を空間と合わせてブランディングできるかは微妙なところだ。実はかつて、ロフトはPBをやっていたが、事実上の撤退をしたこともある)。

次ページ「なんでもあるが、欲しいものがない」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事