SNSの登場はZ世代の学生生活をいかに変えたのか 広がるチャンスと強まる同調圧力の同時性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
Z世代化する社会
今の大学生がXやInstagramといったSNSと、どう付き合っているかをお伝えします(写真:bee/PIXTA)
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。
企業組織を研究する東京大学の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめとするビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。
本記事では、前回に続いて、著者の舟津昌平氏がZ世代の東大生3名に、世で語られるZ世代像へのリアルな意見を聞いていく(3名は仮名、敬称略)。

SNSってどう使ってる?

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち
『Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

舟津:今回は、みなさんの大学生活のリアルについて伺っていきたいと思います。まずは、若者を代表するツールと称されているSNSについて。みなさん自身、あるいは、周りの人がXやInstagramといったSNSと、どう付き合っているかについて、教えていただけますか。

中村:そもそも、僕はあんまりSNSやっていないですね。

原田:私もほとんどやってないです。

菊池:僕もインスタで発信することはないですね。

中村:もしかすると、僕たちはZ世代の中でも使っていない側という偏りがあるので、今回の座談会では、その点はノイズになるかもしれません。

舟津:いや、これは大事な機会ですね。つまり、おそらくはマイノリティになりつつある、SNSをやっていない人、どっぷりやっていない側から見て、SNSをやっている人たちがどう見えているか、あるいはなぜやらなかったのか。そのあたりを伺ってみたいです。

中村:僕は、SNSをやる必要性がなかったのが一番の理由です。つまり、自分のリアルなコミュニティで満足できているので、不特定多数と繋がらなくてもいいと思っているからですね。一応、インスタでもリアルな友だちと繋がってはいますが、コミュニケーションは基本的にLINEでやっています。でも、リアルのコミュニティがなかったら、もしかするともっとSNSをやっていたのかなとも思いますね。

次ページ交友関係を助けるものとしてのSNS
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事