SNSの登場はZ世代の学生生活をいかに変えたのか 広がるチャンスと強まる同調圧力の同時性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

舟津:なるほど。たしかに、そうした振る舞いはリーダーに必要な部分ではありますね。でも、それが必ずしも受容されないこともわかっている。周りが見えすぎているかもしれませんね。

私は経営学者なので、いろんな経営者について学びますが、他者に踏み込むというところには躊躇がない方が多いとは感じます。でも、視野の狭さゆえの強さ、鋭さは、良い方向に働くこともある。強い思い込み、自分の信念が経営の舞台で成功に繋がることで、自身の信念が社会の一般法則だというくらいに思い込んでいく。

もっと雑に言い換えると、SNSを実名カギなしで発信し続けているような自信の強さ、とでも言いましょうか。ある調査によると、社会的地位が高い人、年齢が高い人ほど、そうしたことをする傾向にある。年を取った人には熟慮があって、若い人は向こう見ずである、みたいな旧来的なイメージとは、SNSに関しては真逆のことが起きている。こういうのは面白いですよね。

菊池さんは、中高と大学を比べてどう思われますか。

同調圧力がある中で、いかに自分を貫けるか

菊池:高校時代の僕は、結構浮いていたように思います。部活に所属していたんですが、勉強にも熱を入れていたので、練習終わりはすぐに塾へ行っていました。そのときの部活のメンバーからは、僕を塾に行かせないようにスクラムを組まれることもあって。

学校の授業も内容的に信用していなかったので、部活が終わった高3からはほとんど行かずに、単位が足りなくなりかけました。だから、高校のときから1人で行動することも多くて、そこは大学と変わらない気もします。

舟津:菊池さんはたしか地方から東大を受けてこられていましたよね。

菊池:はい、そうです。

舟津:菊池さんは自分があって、それを貫けていますよね。言葉を選ばずに言うと、さっき話した思い込みに近いものを持っている。

でも、実は東大って、全国からそういう人が集まる場所でもあったといいます。空想の話でしかないですけど、菊池さんがもっと周りに合わせる人間だったら東大に来られていないかもしれない。周りに合わせることによる機会損失はあると思うんです。

私の見立てでは、高校も大学も集団化が強くなっている。多様性を謳いつつも個人の逸脱を許さなくなっているような感じがしていて。自分の信念を貫くことで生まれる可能性ってあると私は思うので、本人がそう思うなら、間違っていたとしてもいいじゃないかとも思うんですよね。同調圧力がある中で、いかに自分を貫けるかというのは重要なテーマ。

次ページ昭和世代との違いについて
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事