「社長、また言ってる…」"冷めた現場"変える方法 現場社員の「腹落ち」が重要!どうすればいい?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これとまったく同じことをやっているのが、実は世界で成功するグローバル企業の「研修」だ。

グローバル企業の社員研修「本当の狙い」は?

欧米のグローバル企業でも、社員研修を頻繁に行っているところは多い。

しかし、そこで行うのは座学で知識を学ぶこと以上に、「創業者やトップの理念を、現場の業務活動に結びつける腹落ち」を狙ったものが多いのだ。

宗教と同じように、企業も大きくなるほど、社員はさまざまな地域の現場でさまざまな業務に従事するので、「トップの語る抽象的なビジョン」とのズレを感じ、共感できなくなっていく

『両利きの経営(増補改訂版)』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「社長は偉そうに高邁なことを言っているけど、俺が毎日現場で泥臭くやっている作業と何の関係があるんだ」と思ってしまう大企業社員は多い。

だからこそ、「いや、あなたの現場の仕事は、このような意味で当社のパーパスやビジョンとしっかりつながっているんです」腹落ちしてもらう必要がある。

そのため、海外のグローバル企業では「自社のパーパス、ビジョンと自分の日々の仕事はどうつながっているのか」を議論する研修が、半年に1度は設けられる(日本企業でこういう研修をやるところは少ないし、あったとしても頻度が低い)。

まさに、週に1度のミサや礼拝を通じて、神の教えと自分の日常生活の結びつきを「腹落ち」させる機会を作るのと、同じことをやっているのである。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事