時代劇でお馴染み"お奉行さま"の「破格の年収」 一方では「自炊が基本」で暮らす下級武士たちも

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、これは家臣の旗本の領地を合算した値である。実際には400万石ほどが天領で、江戸幕府中興の祖であり、享保の改革を実施した8代将軍・吉宗の頃に、新田開発と年貢徴収の強化で最大463万石に達したという。

現在の価格に換算すると、1兆3890億円となる。むろん、すべてが将軍個人の収入になったわけではないが、莫大な金額が幕府の財源となっていた。

江戸時代の武家社会は身分や格式が厳格に定められ、それに応じて、収入額も異なった。将軍の直臣のうち、1万石以上の知行を持つ者が、いわゆる「大名」である。

なかでも尾張、紀州、後に水戸の三藩は「御三家」と呼ばれ、最も格式の高い大名だった。将軍家に継嗣がない場合、この三家のうちから将軍が選出された。

江戸幕府に直属した1万石未満の武士を直参と呼ぶ。江戸時代には、将軍に謁見できる御目見得以上を旗本、謁見できない御目見得以下の武士を御家人としていた。

高収入の加賀藩を圧迫した「規格外」の参勤交代

大名の収入は、「加賀百万石」で有名な加賀藩の場合(102万5000石とする)、「現代感覚」で算出すると約3075億円にものぼる。しかし、江戸時代の大名は「参勤交代」の制度によって、江戸と領地を行き来することが義務付けられているなど、出費も多かった。

参勤交代における大名行列は、3万石クラスの大名で、150人から300人規模の供の者を従えた。しかし、加賀藩の場合、5代藩主・前田綱紀は、4000人もの大行列を組んだとも伝わる。

行列の費用や江戸の滞在費など、大人数の移動は大名にとって相当な負担となった。それは、藩財の約6割も占めたという。

将軍直臣のうち、1万石未満の直参は、旗本と御家人に大別される。武士の給与は「家禄」といい、個人にではなく家を基準としたものだった。

禄は米で支払われるのが通例で、「知行取」と「蔵米取」がある。知行取とは領地をもらうこと。たとえば知行500石は、500石の米が収穫できる土地を領地とすることを意味した。

年貢率は4割ほどで残り6割ほどが農民のものとなったから、旗本の実収入は200石となる。また、蔵米取とは、幕府から支給される蔵米によって収入を得ることをいう。

次ページ旗本の多くは200石から600石の中堅層
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事