【お盆休みに直面】将来「墓じまい」する人へ警告 実際やってみて「甘くはなかった」嘆く人が続出

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一般的な墓じまいの手順を紹介しましょう。

墓じまいに必要な「準備」と「手順」は?

①名義の確認・変更

古いお墓だと、墓地使用者の名義が故人のままになっているケースが多いです。故人の名義のままでは各種の申請ができないので、名義を現在生きている人に変更する必要があります(墓地の承継手続き)。

届け出のみで済む場合もあれば、これまでの使用者とこれからの使用者の関係性を証明するために、戸籍謄本などの提出を求められることもあります。

②墓地の返還とお墓の解体工事に関する手続き

墓地の管理者によって必要な手続きは異なりますが、多くの場合、次の届け出が必要です。

・墓地の返還に関する届け出(墓地返還届など)
・お墓の解体に関する届け出(墓地工事施工届など)
・お骨の移動に関する届け出(改葬許可申請)

ここで注意が必要なのは、これまでお墓に入っていたお骨をどこに移すかが決まっていないと、改葬許可申請を行えない点です。

わかりやすくいえば、お骨の引っ越し先(新しいお墓、納骨堂、合葬墓など)を事前に決める必要があるのです。

③石材業者への依頼

石材業者にお墓の解体工事を依頼します。長く離れていた実家などの場合、土地勘のないところで石材業者を探さなければならず、一苦労するケースもあります。

①〜③に加え、墓から遺骨を取り出す前に「閉眼供養」(魂抜きともいいます)を行う場合は、僧侶の手配も必要です。

事前の知識ゼロで墓じまいをはじめて「こんなにやることがたくさんあるのか!」と驚く人も多いようです。

墓じまいの手続きに関しては、石材業者が相談に乗ってくれる場合もあります。

また、改葬手続きを得意とする行政書士などに委任する方法もあります。

次ページ忘れてはならない親族・関係者への配慮
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事