株価がここにきて大きく上昇している背景事情 東証市場改革は日本企業を変える大きなキッカケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それ以外で言えば、例えば「JASDAQグロース市場」と「マザーズ市場」は、共に成長が期待される新興企業の市場区分ですし、類似の市場です。JASDAQグロース市場に上場するためには、200人以上の株主がいなければいけないのに対して、マザーズは150人以上など、上場するための基準は異なりますが、一般の人にはこうした細かい違いはわかりません。

この点、新しい3つの市場区分の趣旨はわかりやすくなっています。まず、プライム市場はグローバル基準のガバナンスを備えた企業が対象とされます。ガバナンスとは「組織的に不正や不祥事を未然に防いで、企業価値を高めるための取り組みがされていること」を指します。

なかなか企業の不祥事のニュースは後を絶ちませんが、防ぐための組織的な取り組みが国際基準を満たしている企業が対象ということです。スタンダード市場も、もちろんガバナンスは重要ですが「一定の範囲を満たすこと」が条件となります。そして、グロース市場は新興企業などの成長企業のための市場となります。

企業価値を向上させる動機付けにならなかった

3市場区分の移行への2つ目の理由は、昔の区分は、一旦、上場したら、その上場を続けていくための基準が緩かったという問題への対応です。例えば、昔の東証1部に新規上場するには会社の収益面でのハードルとして「過去1年間の利益額が4億円以上、あるいは売上高が100億円以上」が必要でした。しかし上場の維持には「利益の大きさ」のハードルはなくなり「連続して3年連続赤字になっていない」に変わります。

これでは企業は利益を高めなくても、東証1部に上場しているという一定の信用が得られてしまうので経営者側の危機感が高められません。企業価値を向上させる動機付けにならなかったという問題がありました。現在のプライム市場の「過去2年間の利益の合計が25億円以上、あるいは売上高が100億円以上」という条件は新規上場でも上場維持でも同じに設定されています。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事