堀江貴文「一点突破」で始める英語習得のプロセス まんべんなく「お勉強」しても身につかない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

というのは、「君は英語の発音がうまいな」と誰かに言われるだけで、幸せホルモンとも呼ばれるドーパミンとセロトニンが分泌され、いい意味で調子に乗ることができる。調子に乗ると、さらにそれに磨きをかけたくなるのが人間だからだ。

そして発音を基点に、次は興味のあるテーマの英語表現や英単語などに触れていくようになる。

点と点をつなぎ合わせ「使える英語」という太い線に

Let’s take this offline.(この件は会議のあとで個別に話そうよ)

We’ll park that.(その件は次回に回そう)

『いつまで英語から逃げてるの? 英語の多動力New Version: 君の未来を変える英語のはなし』(Gakken)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

日常で使いそうなフレーズでも、学校の教科書ではあまり目にしていない。こうした生きた英語フレーズを見かけたら、得意の発音で自慢げに使いまくればいい。

フレーズをたくさん覚えると英語の骨組みが次第に見えてくる。発音を軸に、文法も、フレーズも一気に習得しやすくなるのだ。

時間ばかり使ってどんな勉強をすればいいのか模索しているのなら、すぐにハマれるものを見つけるべきだ。

発音、フレーズ、単語……点と点をつなぎ合わせて「使える英語」という太い線にしていく。

ハマっているときは、その知識やスキルがいずれ何かの役に立つとかは考えなくていい。そもそも将来を見据えて事前に何かにハマるなんてことは難しい。

だから、今この瞬間にあなたが興味のあることにハマり、あとからその点をつなぎ合わせて線にしていくのだ。

POINT:何か1つに偏ったっていい。いつか点と点がつながり、太い線になる。
堀江 貴文 実業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほりえ たかふみ / Takafumi Horie

1972年、福岡県生まれ。実業家。SNSグループ株式会社代表。現在はロケット開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会として予防医療を啓蒙する等、様々な分野で活動している。会員制オンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」のメンバーは500人を超える。『本音で生きる』(SB新書)、『多動力』(幻冬舎)等、著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事