「織田信長と武田信玄」明暗を分けた真逆の税政策 領主による「税の奪い合い」だった戦国時代

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

信長は常に周囲の勢力と戦いながら、版図を急激に広げていきました。それは自国領が安定していなければできないことです。領民の支持を得られなければ、領民に抵抗されたり逃亡されたりして、スムーズな領土拡大ができません。逆に、領民が潤えば人口が増え、領内が発展すれば税収も増えます。それは当然、国力増強につながります。

信長が天下統一事業を急速に進められたのは、自国の統治が他の大名に比べてうまくいっていたからにほかならないのです。

信長は戦国時代の農地のシステムを簡略にして、中間搾取を極力減らし、農民の負担を大幅に軽減しました。信長は自領内に対して「農民には原則として年貢のほかには、重い税を課してはならない」という規則をつくりました。また、信長領の年貢もかなり安かったと見られています。

信長領全体における年貢率の明確な記録は残っていません。しかし、永禄11(1568)年、近江の六角氏領を新たに領有したときに、「収穫高の3分の1」を年貢とするように定めています。この地域だけ特別に税を安くするはずはないので、信長領全体もだいたいこの数値の前後だったと考えられます。

収穫高の3分の1というのは、当時としてはかなり少ないものでした。江戸時代の年貢は、五公五民や四公六民などと言われ、各目の収穫高の4割から5割が年貢として取られていました。また、戦国時代は戦時だったので、江戸時代よりも年貢は重かったとされています。だから、信長領の年貢率3割というのは、かなり安かったと考えられるのです。

信長と正反対だった信玄の税政策

戦国時代、信長にとって最大の敵と言えば、武田信玄でしょう。武田信玄は、もとは甲斐の守護大名でしたが、信濃、三河、上野を平らげ、最盛期には100万石近い版図を持っていた、戦国時代を代表する大名です。

信玄が晩年、信長に対決を挑んだ「西上作戦」では、信長をあと一歩まで追い詰めながら、死によってそれを果たせなかったとされ、「もし信玄が長命であったならば、信長に代わって天下を獲っていたのではないか」という説も根強くあります。

しかし、武田信玄と織田信長の関係を経済面で見てみれば、まったく違った印象になるはずです。というのも、経済力を比べてみれば、織田信長と武田信玄の間には、かなりの開きがあったと見られるのです。信長が、信玄を圧倒的に凌駕していたのです。

次ページ経済的なハンディを抱えていた武田信玄
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事