「デキがイマイチで無料」ラヲタ店主の異様な熱意 レギュラーメニューがない異色ラーメン店の背景

✎ 1〜 ✎ 62 ✎ 63 ✎ 64 ✎ 65
拡大
縮小
店主
「なるめん」の道理大樹さんは、ラヲタと決別したことで、ラヲタになったという稀有な店主だ(筆者撮影)

6月12日、都内のとあるラーメン店の店主のXでのつぶやきが話題になった。

6月12日(水)
12:18〜15:00
カレーラーメン(少し海老を使用してます)
デキがイマイチなので無料でいいです
大盛りやトッピングの用意無いので着席したら勝手に作ります
機嫌悪いんで慰めでお金払うのとかはマジでご遠慮ください

このつぶやきは16万インプレッションを叩き出した。12時18分営業開始という奇妙な時間や、出来が悪いので無料提供とは斬新と話題になった。

このお店は東京・大岡山にある「なるめん」。レギュラーメニューなし、営業時間も不明という飲食店としてはかなり珍しいスタイルを貫くお店。店主の道理大樹さんを取材すると、その歴史からこのスタイルの理由が見えてきた。

名店に通う日々を送った学生時代

道理さんは神奈川県海老名市出身。高校時代に友人に小田急相模原駅近くにある横浜家系ラーメン店「町田家」に連れて行ってもらい、ラーメンの美味しさを知る。

それまでインスタントラーメンやスーパーマーケットにあるフードコートのラーメンがスタンダードだったので、家系ラーメンの濃厚な味に衝撃を受けたという。

【画像】レギュラーメニューを持たない、超自由な運営の異色ラーメン店。ラヲタ店主の熱意の背景とは? 「無料でいいです」と言った一杯の様子も(8枚)
次ページ激戦区・高田馬場で食べ歩きが習慣に
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT